ブログを移転して心機一転。
二次創作の小説の公開や色んな感想を気の向くままに書いています。
OG外伝のプレイ日記が一応終わり、ネタに尽きたと思われたこのブログ!
じゃあ日記との住み分けをするぜ!
考察とかアレコレに対するどうでもいい自分の考えとかはこっちでやるぜ!
と思いついたので、今日新情報が出た無限のフロンティアで色々書いてみる。
あくまで私個人の意見、チラシの裏です。
もしかしたら気分を害されるかも分かりません。
それでも付き合って下さるならどうぞ。
じゃあ日記との住み分けをするぜ!
考察とかアレコレに対するどうでもいい自分の考えとかはこっちでやるぜ!
と思いついたので、今日新情報が出た無限のフロンティアで色々書いてみる。
あくまで私個人の意見、チラシの裏です。
もしかしたら気分を害されるかも分かりません。
それでも付き合って下さるならどうぞ。
+ + + + + + + + + +
●各々の会社の背景を見ると様々なものが見えそうだ(かなり私見)
無限のフロンティアを開発する2つの会社、バンプレストとモノリスソフト。
それぞれの会社の出来た経緯とか現在などを見てみると、様々な出会い別れがあって
このソフトが開発されるんだなと思わざるを得ません。
まず、バンプレスト。言わずもがな、スパロボの開発メーカー。
そしてその母体はバンダイでしたが、現在はナムコと合併し、バンダイナムコとなっています。
(昔の話ですが、セガバンダイになるなんていわれてた時期があったなあ)
(スパロボは昔ウィンキーソフトが開発していましたが、そのウィンキー、現在はコナミの子会社。)
もう一つ、モノリスソフト。
こちらはゼノサーガやナムコ×カプコンを製作した会社です(どちらも発売はナムコから)。
前者は以前スクウェア(現在スクウェアエニックス)で発売されたゼノギアスの関連作品。
何故ナムコから?といいますと、当時のスクウェアとゼノギアスを製作した一派の意見が合わず、
この一派がスクウェアから独立して会社を立ち上げたため。
後者のナムコ×カプコンはカプコンからの許諾を得て製作販売しているので、
まあこれも今回の絡み合いに微妙に関わっているといえば関わっている。
しかし、このモノリスソフト、結構ナムコからソフトを出してもらっているので、
ナムコの子会社なのかと思ったら、任天堂の子会社になることが決まっています。
(同じような経緯でスクウェアから独立したブラウニーブラウンと同じ道を辿るとは)
ニンテンドーDSで出るのはそのためか。
こうしてみると、複雑な絡み合いがあって開発されている……なんて思っておりました。
そんな自己満足。
●ゲーム自体にも色んな作品が絡み合う?
無限のフロンティアの副題は「スーパーロボット大戦OGサーガ」。
この副題、ブロウニング、漢字こそ違うがナンブ、アシェンのコードDTDなど、
このゲームは思いっきりOGシリーズ関連作だぜ!と主張しています。
だから、ハーケン、神夜、アシェンとへそプリンセス(名前忘れたし変換が面倒)は
OGキャラとして列されるものなのでしょう。
OGsや外伝でこの作品へのネタ振りがところどころされていますし、だからここまでは良かった。
問題は今日の新情報、零児やシャオムゥ、KOS-MOSまでもが出てくることだ。
ゲスト参戦ならばまだ良かったさ。
嫌いじゃない、むしろ好きな部類に入るキャラたちさ。
ゲスト参戦なら、モノリスだし、バンダイはバンナムになってバンプレストが吸収されるんだから、と
ただのお遊びだと思って割り切れたさ。
本格参戦で、シナリオの本筋にも関わってきそうですね、この扱いだと。
零児たちが出てきて嬉しいのですけれど、区分けはきちんとして欲しいな、と思いました。
これはOGの関連作なのだから、スパロボシリーズ以外の作品からは……
っと言うと、コンパチやヒーロー戦記等も除外しろってことになってしまいますね。
えー、元々バンプレストが開発した作品のオリジナルキャラ以外は、なるべくOGのキャラとしては
扱わないで欲しい言いますか。どっちかって言うと、版権作品の版権キャラの立ち位置ですよね?コレ。
バンナムになっている以上、権利上はなんら問題はないのかもしれませんが、しかし
バンタイ×ナムコというゲームではないので、バンプレスト側のゲームにナムコ側のキャラを
乱入させて欲しくはありませんでした。
スーパーロボット大戦OGサーガと冠されるのであれば、尚更のことです。
しかも、零児たちはナムカプ後の設定のようです。
間接的にではありますが、OGの世界がナムカプの世界と繋がりをもったことにもなります。
……やっぱり、線引きはちゃんとしようよ、というお話でした。
絶対にないとは思いますが、零児たちが勢い余って、
OG本編にまで参戦するという過ちはないことを今から祈ります。
無限のフロンティアを開発する2つの会社、バンプレストとモノリスソフト。
それぞれの会社の出来た経緯とか現在などを見てみると、様々な出会い別れがあって
このソフトが開発されるんだなと思わざるを得ません。
まず、バンプレスト。言わずもがな、スパロボの開発メーカー。
そしてその母体はバンダイでしたが、現在はナムコと合併し、バンダイナムコとなっています。
(昔の話ですが、セガバンダイになるなんていわれてた時期があったなあ)
(スパロボは昔ウィンキーソフトが開発していましたが、そのウィンキー、現在はコナミの子会社。)
もう一つ、モノリスソフト。
こちらはゼノサーガやナムコ×カプコンを製作した会社です(どちらも発売はナムコから)。
前者は以前スクウェア(現在スクウェアエニックス)で発売されたゼノギアスの関連作品。
何故ナムコから?といいますと、当時のスクウェアとゼノギアスを製作した一派の意見が合わず、
この一派がスクウェアから独立して会社を立ち上げたため。
後者のナムコ×カプコンはカプコンからの許諾を得て製作販売しているので、
まあこれも今回の絡み合いに微妙に関わっているといえば関わっている。
しかし、このモノリスソフト、結構ナムコからソフトを出してもらっているので、
ナムコの子会社なのかと思ったら、任天堂の子会社になることが決まっています。
(同じような経緯でスクウェアから独立したブラウニーブラウンと同じ道を辿るとは)
ニンテンドーDSで出るのはそのためか。
こうしてみると、複雑な絡み合いがあって開発されている……なんて思っておりました。
そんな自己満足。
●ゲーム自体にも色んな作品が絡み合う?
無限のフロンティアの副題は「スーパーロボット大戦OGサーガ」。
この副題、ブロウニング、漢字こそ違うがナンブ、アシェンのコードDTDなど、
このゲームは思いっきりOGシリーズ関連作だぜ!と主張しています。
だから、ハーケン、神夜、アシェンとへそプリンセス(名前忘れたし変換が面倒)は
OGキャラとして列されるものなのでしょう。
OGsや外伝でこの作品へのネタ振りがところどころされていますし、だからここまでは良かった。
問題は今日の新情報、零児やシャオムゥ、KOS-MOSまでもが出てくることだ。
ゲスト参戦ならばまだ良かったさ。
嫌いじゃない、むしろ好きな部類に入るキャラたちさ。
ゲスト参戦なら、モノリスだし、バンダイはバンナムになってバンプレストが吸収されるんだから、と
ただのお遊びだと思って割り切れたさ。
本格参戦で、シナリオの本筋にも関わってきそうですね、この扱いだと。
零児たちが出てきて嬉しいのですけれど、区分けはきちんとして欲しいな、と思いました。
これはOGの関連作なのだから、スパロボシリーズ以外の作品からは……
っと言うと、コンパチやヒーロー戦記等も除外しろってことになってしまいますね。
えー、元々バンプレストが開発した作品のオリジナルキャラ以外は、なるべくOGのキャラとしては
扱わないで欲しい言いますか。どっちかって言うと、版権作品の版権キャラの立ち位置ですよね?コレ。
バンナムになっている以上、権利上はなんら問題はないのかもしれませんが、しかし
バンタイ×ナムコというゲームではないので、バンプレスト側のゲームにナムコ側のキャラを
乱入させて欲しくはありませんでした。
スーパーロボット大戦OGサーガと冠されるのであれば、尚更のことです。
しかも、零児たちはナムカプ後の設定のようです。
間接的にではありますが、OGの世界がナムカプの世界と繋がりをもったことにもなります。
……やっぱり、線引きはちゃんとしようよ、というお話でした。
絶対にないとは思いますが、零児たちが勢い余って、
OG本編にまで参戦するという過ちはないことを今から祈ります。
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
アーカイブ
最新記事
(12/13)
(12/06)
(11/29)
(11/22)
(11/15)
(11/08)
(11/01)
プロフィール
HN:
ゴムなが
性別:
女性
ブログ内検索
最古記事
(10/07)
(10/07)
(10/10)
(10/10)
(10/12)
(10/15)
(10/18)
最新トラックバック
アクセス解析